top of page
[ 基金概要 ]※公開時削除

「矢倉孝一 メモリアル基金」「井上圭子 メモリアル基金」「アート&ヘルス基金・Good Job!基金」共同助成プログラム

f0181
「障害者の芸術活動支援を行うNPO等の実践活動フォーラム等」に対する助成プログラム

公募期間外

本助成プログラムは、障害者の芸術活動への支援を志向する「矢倉孝一 メモリアル基金」、「井上圭子 メモリアル基金」、「アート&ヘルス基金・Good Job!基金」が共同で実施するものです。

障害者による芸術活動が日本において注目をされ始めたのは、今から30年ほど前のことです。日本各地において、障害者個人の表現活動を支援する団体が生まれ、創作の場の設定、社会に開かれた展示の場の設定、さらには芸術作品をもとにしたプロダクツの制作などを通じての障害者のなりわいとしての展開など、さまざまな活動が広がってきました。

この間、文化庁による「障害者等による文化芸術活動推進事業」も整備され、障害者が芸術を創造することができる環境整備や、障害のある方たちが制作した作品を鑑賞する機会の拡充もなされてきました。

この30年間に、どこまで障害者の芸術活動は充実してきたのか、その支援活動は現状はどのような状況にあり、当面している課題は何なのか、あるいは将来に向けてなすべき活動は何なのか、翻って、障害者の芸術活動を取り巻く「社会」の有り様はどうなっているのか・・・など、改めて、障害者の芸術活動への支援活動実践の現状と課題、また社会のあり方などを総合的に協議・検討するフォーラム等の開催を支援することが本助成プログラムの目的です。

外部リンク

波紋.png
アート作品贈呈式
アート作品贈呈式
アート作品贈呈式

支援内容

①1団体あたりの助成金

400万円

 

②支援期間

1年間【助成決定(概ね2025年6月)から1年間:2026年5月まで】

 

③助成対象団体

1団体

 

④助成金の使途

フォーラム等開催及びその準備にかかる調査にあたっての事業・活動に必要な交通費や謝礼金、会議室借料、映像機器等借用料、印刷費、消耗品購入などの事業費、事業・活動遂行にあたってかかるその他の経費で使途は特に限定しません。対象事業・活動に必要な人件費や備品購入費にも充当いただけます。

ただし、申請金額の算定根拠があいまいである場合や過大である場合には、金額査定の結果、助成対象とならない場合があります。

応募情報

◯ 応募期間

2025年3月17日(月)~ 4月17日(木)17時まで

※ 公募は終了しました。

◯ 応募方法

1.「障害者の芸術活動支援を行うNPO等の実践活動フォーラム」ウェブサイト(パブリックリソース財団ウェブサイト内)より、「助成プログラム申請受付窓口」にアクセス
2.会員登録・応募団体登録を完了
3.応募フォームにアクセスし申請内容を入力してください。
(添付書類は、応募フォームよりアップロードしてください。)
※「助成プログラム申請窓口」及び「応募フォーム」の使い方は、それぞれのサイトをご確認ください。
※すでに弊財団の「助成プログラム申請受付窓口」会員登録・応募団体登録がお済みの場合は、ログイン後に応募フォームにお進みください。
※郵送やメール添付での応募は受付対象外となります。必ず上記の応募フォームからご応募ください。

◯ ダウンロード
1
)
募集要項
pdf.png
pdf
2
)
(ご参考)助成プログラム入力項目一覧
pdf.png
excel
3
)
事業費収支内訳テンプレート
pdf.png
excel

お問い合せ

◯ 基金に関するお問い合せ

応募に関してのお問い合せは、以下のお問い合せフォームからお問い合せください。

お問い合わせは、4月17日(木)12時まで受け付けします

※ 個人情報の取り扱いについては、パブリックリソース財団の個人情報保護方針を御覧ください。

活動報告

ブログタイトル(活動報告)

​更新日

選考結果

ブログタイトル(選考結果)

​更新日

基金に寄付する (1).png
  • パブリックリソース財団について
    パブリックリソース財団とはTOP ミッション 事業内容 事業報告・会計報告 団体概要 アクセス
  • パブリックリソース財団について
    パブリックリソース財団とはTOP ミッション 事業内容 事業報告・会計報告 団体概要 アクセス
  • パブリックリソース財団について
    パブリックリソース財団とはTOP ミッション 事業内容 事業報告・会計報告 団体概要 アクセス
  • パブリックリソース財団について
    パブリックリソース財団とはTOP ミッション 事業内容 事業報告・会計報告 団体概要 アクセス

© 2021 公益財団法人 パブリックリソース財団

bottom of page